秘みつのまめ園~毎日が筋肉痛~⑯

こんにちは 管理人のみつまめです。 

~今日も、まだまだ大胸筋上部が、筋肉痛だよ~

昨日、腕立ての自己最高記録更新!

50レップ7セット、トータル350回を達成したのだ。

もちろん自己流の腕立てだが、1レップ、1レップ大胸筋を意識しながらの

350回だ。

みつまめのインターバル時間は3分と決めている。

インターバル時間を決めていないと、休憩時間が長くなり、ついつい目標が達成

しなくなるからだ。

その日の体調にもよるが、一番は気合だ、、、

50レップを終えると正ちゃんマークを筋トレノートに記録し、今、自分は何レ

ップ、何セットしたのかを残すことを続けている。

年末にこの1年を振り返る自分の足跡となるのでこれもお勧め。

最近は、週にジム2日、自宅で腕立てに2日、自宅で腕トレまたは肩トレに2日

でトレーニングを実践している。

理想は腕立て50レップを10回の500レップを近く達成してみたい。

またまた前置きが長くなった。

さて今回は、ボディデザイナー森俊憲さんの著書「読む筋トレ」の中から

みつまめがお薦めする目次の第十回目、最終回です。

『なりたい自分になれる!プラスαのワークアウト』

著書の目次は合計で63個の目次があり、今までその中の特に印象に残っている

9個の目次内容をご紹介した次第だ。

「デキる男」は見た目も大事。

著書の中では、沢山の実践ワークアウトを紹介しているが、最後にみつまめが

お勧めするトレーニングを3つに絞り、ご紹介します。

ここでも著書を引用。

★★★一つ目

▶交渉事を優位に進める肩を作る「ダンベルラテラルレイズ」

肩幅が広いみつまめが今でも続けているワークアウトだ。

 広い肩幅は、強そうなイメージを与えるもの。逆に肩幅が狭かったり、なで肩だったりすると、弱々しい印象になってしまいがち。

このワークアウトは、関節に無理な負担をかけずとても高い効果が期待できる

のでオススメです。

■手順↓

①自然にまっすぐに立ち、背筋は伸ばす。両手にダンベル(2~6キロ)を一つずつ持って、腕は体側に。

②前方へ腕を肩と水平の高さになるまで上げる。肘はできるだけ伸ばす。

そのままの高さを維持したまま腕を180度開く。②の位置を経由して①に戻る。これを繰り返し10回を目安に行う。

■□■ポイント

・腕を元の位置に戻すとき、勢いをつけないこと。ゆっくり動作しないと、関節を痛めることがあるので要注意。

★★★二つ目

▶プレゼンの説得力を増す胸を作る「オルタネイトプッシュアップ」

 プレゼンの目的とは、相手に「決断」を促すこと。ただ漠然と説明するだけで

は意味がありません。

説得力を感じさせるのに重要なのは、まず姿勢。

猫背で前かがみになっている人の話す言葉よりも、胸を張って堂々と話す人の

言葉のほうが、説得力を感じやすいのではないでしょうか。

上半身に厚みが出ると、存在感もアップします。

このワークアウトで大胸筋をくまなく鍛え、プレゼンに勝利するカラダをつく

りましょう。

■手順↓

  • 腕立ての要領で、まず片手は肩の真下へ、反対側の手は体から大きく離した

位置に置く※若干斜め上あたり。

  • そのまま肘を曲げ、腕立て伏せを行う。肩の真下に置いた方は胸の内側、体から離したほうは胸の外側にしっかりと張りを実感できるはず。
  • 8~12回程度行ったら、腕の位置を変え、反対側も同様に行う。

■□■ポイント

・片手ずつ、前後左右に大胆に、大きく位置取りを変えていくとその分効果が上がる。

・体から手の位置を離し過ぎると、肩の関節を痛める場合があるので注意が必要。

みつまめの腕立ては、この「オルタネイトプッシュアップ」をいつも50レップ

取り入れて今も継続しているのだ~。。。

★★★いよいよ最後の三つ目

▶存在感をアピールできる背中を作る「ニーホールドクランチ」

 自分の後ろ姿は、意外と他人から見られているもの。

あなたは鏡で自分の姿をみたことがありますか?

自分に自信のある人は、後ろ姿にも自信があふれています。

 頼りがいがあり、社内で一目置かれる存在になるためにも、背中を鍛えること

は必須。

がっしりとした男らしい背中を目指し、背中からも「デキル男オーラ」

を漂わせましょう。

背中、腕、腹、脚を同時に鍛えられるのが「ニーホールドクランチ」です。

■手順↓

  • 仰向けに寝た状態で、片足をまっすぐ伸ばし、床から浮かす。

反対側の膝を両手でしっかりと抱え込む。

  • ①の状態から、脇を締めたまま腕の力と腹筋を使い、上体を起こして、ゆっくりと胸を膝に近づけていき、その後、ゆっくりと①の位置に戻す。この間、常に伸ばしたほうの脚は浮かせたままにしておく。

※膝を入れ替え左右それぞれ10回ずつ、計20回を目安に行おう。

■□■ポイント

・膝と胸を近づけるときも背すじを伸ばし、胸を張るように意識する。

カラダが左右や前後にぶれないように注意し、できるだけ勢いや反動を

使わずにゆっくりとした動作で行う。

みつまめの苦手意識のある、この三つ目のニーホールドクランチを紹介した

理由は、ブログを通じ、もう一度、ココロを奮い立て、クランチを実践したいためにあえて、文字に落とし込んだ。

最近腹がブクブクと大きくなってきたためだ。

ほんとうの理想はシックスパック、これが本当に難しい。

20代のころはやせすぎのため、自然に腹筋が出ていたのだが、今は見る影も

なしだ。まずはもう一度トライアンドトライ、そう「やるか」「やらないか」だ。

今や多くの筋トレの動画を見ることができる時代だ。

トレーニングのやり方は、YouTubeで十分だ。

それでも10回にわたり、12年前に出会った森俊憲さんの著書「読む筋トレ」をご紹介した目的は、これから筋トレを始めようと思っている多くの皆さんに、まずは、ココロのモチベーションをいかに維持していくかの大切さを、みつまめの経験と共に、今の自分にも言い聞かせ、自分が近い将来に叶えるボディーデザインを必ずや実現するのだという覚悟を奮い立たせるためにも、ご紹介したつもりだ。

なぜ自分は筋トレを始めよう思ったのか、自分のカラダをどうしたいのか、

その原点を忘れることなく、これからも筋トレを継続していこうと思います。

次回は、みつまめが、はまりにはまった言葉。

日本のボディービルダー北島達也さんのおっしゃる『「神の7秒間」とは』を、

みつまめが体験するTheWorkOutのほんとうの神髄をひも解いていきたい。

次回もちょ~目から鱗で、面白いよ~乞う、ご期待あれ!

秘みつのまめ園~毎日が筋肉痛~⑮

こんにちは 管理人のみつまめです。 

~今日は、まだ大胸筋上部と肩周りが、筋肉痛だよ~ 

朝、起きると大胸筋上部と肩周り、鎖骨周りが張るような、心地よい痛みを感じ

る毎日。

今年の初めから、筋トレ以外に1日1万歩計画を継続できている。

もちろん、大雨や体調が悪い時などを除いての話。

それも、始めてから1万歩の未達成は10日間もないように記憶している。

他に継続しているといえば、この3年ほど「プロテイン」を試している。

ジムに行く60分前、ジムから帰ってから、そして寝る前に飲んでいる。

ジムに行かないときは朝と夜の2回。

みつまめのお薦めのREYSホエイプロテインのカフェオレ風味が美味しい。

また、朝と夜は青汁も飲んでいて、特に、仕事から帰ってから飲む、妻が用意してくれる牛乳入りの青汁は空腹には最高だ。。。

青汁も10数年前から継続し愛飲している。

あと、体にいいと取引先の方から勧められた日本トリムで有名な整水器を通じ、毎日、水道水を浄位後、電気分解した水素水を10年ほど続けている。

体の中の錆をなくし胃腸症状の改善効果があるらしい。

また、最近のランチには、なるべくタンパク質を多く含む肉系をなるべく摂るよ

うにしている。

あっ、重きを置いている重要で継続できていることが、もう一つあった。

それは、昼寝。

それは10数年前からあることがきっかけで、必ずランチ後は喫茶店で20分程

度の昼寝を継続している。

なので、いつも一人ランチで、気兼ねなく昼休みを楽しんでいる。

起きると頭がすっきり、一度お試しを。

さて今回は、ボディデザイナー森俊憲さんの著書「読む筋トレ」の中からみつまめがお薦めする目次の第九回目『なぜ筋トレは続かないのか?』だ。

これまた、みつまめも、大いに希望が持てた内容なので、ほぼ全文をご紹介する。

森さん、またまたすいません(;^_^A

全文↓※一部省略箇所あり

『筋トレが続かないのは、現代のビジネスマンが置かれている環境以外

にも理由があります。

それは、成果を手に入れるには、ある程度の長期的視野が求められる

からです。

 多くの人は、まったく、もしくはほとんど運動をしていない状態から、

ボディデザインのためのトレーニングを始めることになるでしょう。

  たとえ学生時代はバリバリの体育会系だった人でも、その頃から

少なくとも5年か10年以上の歳月が経過していると思われます。

  そういう人たちの筋肉は、眠っている状態にあります。

筋肉は、人間なら誰でも持っているものですが、使わないと眠って

しまうのです。 

そして、カラダの奥深くで、活発に動くその時をじっと待っています。

  こういう状態から筋トレを始めて、効率良く結果を出そうとするなら、

まずは眠っている筋肉を呼び起こさなければなりません。 

そして筋肉を眠りから呼び起こすには、個人差はありますが、

少なくとも2ヶ月程度の時間を要してしまいます。 

もちろん、その間は「カラダが引き締まった気がする」とか、

「ボディラインがすっきりしてきた」というような効果も感じにくい

日が続きます。

  この時間が、ちょっとした壁になります。続ければ確実に効果が出る

運動だけれども、効果を感じるまでにある程度の時間を要する。

そのため多くの人が、効果の現れるに、見切りをつけてしまい、続け

られなくなってしまうのです。見た目には効果は出ていなくても、

筋肉は眠りから目覚めようとしているので、とてももったいないことです。

  ただし、時間の壁を乗り越えられるコツもあります。

それは、大筋群(脚、胸、背中などの大きな筋肉)から鍛え始めることです。

  ~途中省略~

つまり、大きな筋肉から先に鍛えたほうが、エネルギー消費量が多く

なるため、効果を感じるスピードも早くなるのです。

  いつまで経っても効果が実感できないと、人はどんどんモチベーション

が下がってきてしまいます。それは仕方のないことです。

しかし、より早く効果を実感できれば、モチベーションも維持する

どころか、高まってきます。

ますますトレーニングの意欲が増して、さらに効果が出るという好循環

に入っていきます。

  筋トレを始めるのに、「遅すぎる」ということはありません。

筋肉は、成長スピードと限界値の違いはありますが、若者でも、

中年でもお年寄りでも、鍛えれば、鍛えた分だけ強くなる組織です。

そして筋トレは続けていけば必ず結果がついてきます。

  続けるための合言葉。 それは、「大筋群を先に鍛えよう!」です。

このコツさえ知っておけば、自分で思っているより早く、ボディライン

に変化が見られることでしょう。』

と締めくくられている。

今回の目次は、みつまめにとっても大きく希望を抱かせてくれた内容だ。

とくに印象に残っているのは、筋肉を眠りから呼び起こすというワードだ。

自分自身の筋肉をどう呼び起こすかが面白い。

そう何回も繰り返すが、「やるか」「やらないか」だ!

そして筋肉が目覚め成長する一歩を、その目覚めがくるまで耐えることを

教わった。

筋肉は嘘をつかない。

あきらめるのはいつでも諦められる。

諦めるとすべて今までの努力が消えてしまう。

その時が来るのを信じやはり努力し継続することが近道だ。

以前にも筋肉はティッシュペーパーを1枚、1枚重ねるように成長するという

ワードをご紹介した。

みつまめも、筋肉は嘘をつかないことを信じ、この12年間続けてきた。

次回はいよいよ森俊憲さんの著書「読む筋トレ」の目次最終十回目のご紹介

「なりたい自分になれる!プラスαのワークアウト」の紹介

・デキル男は見た目も大事だ

をテーマにトレーニング方法をいくつか紹介。

これまた役に立つ情報だ。

またまた乞うご期待!!!

秘みつのまめ園~毎日が筋肉痛~⑭

こんにちは 管理人のみつまめです。 

~今日は、大胸筋上部と肩周りが、筋肉痛だよ~ 

なぜか左肩に違和感が(;^_^A

前回のブログの下書きを終え、腕立て300回に挑戦したが、200回で挫折。

「やるか」「やらないか」を心に思い筋トレに励んでいるのだが、

まさかの未達成。

やはり左肩の痛みが再発したか。

ここで我慢してあと100回と思ったが、ケガをすれば元も子もない。

勇気ある決断と言いたいところだが、ココロの弱さが出てしまったと消沈(-_-;)。

今日は、引き続き森俊憲さんの著書「読む筋トレ」の中から、気になる目次の

ご紹介の八回目。

『カラダを動かす前にココロを動かせ』だ。

みつまめもまだまだココロの弱さが出る時が多い。

もう一度、著書を読み返し、初心忘るべからずを心がけていきたい。

またまた著書の一部を引用させていただく。

「ボディデザインの成果は日々の行動に左右されるので、

継続性が問われます。

継続性を生むために重要なのが、動機や目的をはっきり自覚すること。

 そして、継続の効果にレバレッジをかけるのが、段階を踏む仕組みです。」

と綴られ、自動車教習所のカリキュラムの仕組みを例えられている。

「教習所に通って、いきなりハンドルを握らせて公道に出ることは

ありません。

運転技術も交通ルールも、自動車に関する知識も、何もないままに公道を

走るのは、あまりにも危険過ぎます。

 学科・敷地内での実技(徐々に習得レベルを踏んで次のステップへ)

こうして段階的に、確実に議実を身につけていく行動は、ある意味とても

面倒なものです。 

しかし、運動免許を取りたいと思う人は、それなりの理由があります。

・自由にクルマを運転し、行動範囲を広げたい

・あの憧れのクルマに乗りたい

・仕事を始めるのに不可欠

など、取得の動機や目的が明確なので、面倒でもやり直しをしながら

頑張って通い続けることができるのです。

そして、教育のプログラムが正しく設定されているので、嫌々でもやって

いるうちに、いつの間にか誰でも正しい運転の方法がみについてきます。

つまり、自動車教習所のカルキュラムは、老若男女すべての人に動機さえ

あれば、しっかりとした運転技術が体得できる「必然性」が詰まって

いるのです。

 これは、ボディデザインにも同じことが言えます。

自分の内側からわき出る強い動機を明確にして、「なんとなく」ではない

本物の動機を引っ張り出す。

つまり、カラダを動かす前に、ココロを動かす。

これがボディデザインを成功させる最初の鍵となるのです。

努力と成果の持続力を獲得する。これが最終的な到達点になります。」

と最後締めくくられている。

一部はしょった部分はあるが、非常にわかりやすく、納得感が満載だ。

みつまめも、ブログを通じ忘れていた動機を思い出した。

・小さいころのガリガリだった自分にトラウマがあった。

・いつまでも子供と遊べる体力を維持したい

・Tシャツの似合う胸板がほしい

・かっこいい肉体がほしい

・健康に年をとりたい

・爺さんになっても自分の脚で歩きたい

とまあ、数えるときりがない。

やはり自分の理想とするボディデザインを手に入れ、人生後半を迎えていきたい。

そのためには、まず健康でなくてはいけない、

『心』『技』『体』そしてそれを引っ張っていく力のエネルギーも高めていく。

やはり、どうモチベーションを維持していくのかが最大の関門だ。

次回は、その関門をどう乗り切っていくのか ?

そもそも論である筋肉についても、森俊憲さんの著書「読む筋トレ」の中から

目次の「なぜ筋トレは続かないのか?」をご紹介し、みつまめの体験をもとにひも解いていきたい。

次回、第九回目も、筋トレを継続するヒントが大いに参考となること間違いない内容だ!

またまた乞うご期待!!